小児皮膚科|いけだ皮膚科クリニック|東戸塚駅の皮膚科・形成外科・美容皮膚科

〒244-0801 神奈川県横浜市戸塚区品濃町549-6 1F

東戸塚駅東口徒歩2分

専用駐車場あり

Tel.045-824-1112

Instagram
ヘッダー画像

小児皮膚科

小児皮膚科|いけだ皮膚科クリニック|東戸塚駅の皮膚科・形成外科・美容皮膚科

小児皮膚科で院長診察中の様子写真

子どもの肌はデリケートで乾燥しやすいために皮膚のトラブルがおこりやすく、また小児に特有の皮膚疾患も数多くあります。
症状を言葉で表現することも難しいため、気づいた時には症状が悪化し、大人が思っている以上に辛い症状に耐えていることもあります。
お子さまの肌の変化にお気づきになりましたら、なるべく早めに診察にいらしてください。

小児皮膚科においては日常的なスキンケアが非常に重要です。軟膏の塗り方や保湿剤の使い方、そのほかスキンケアの方法についてご不明なことがありましたら遠慮なくお尋ねください。

お子さまの皮膚のお悩みでしたら、何でもお気軽にご相談ください。

主な小児皮膚科の病気

  • 湿疹
  • 乳児脂漏性湿疹
  • アトピー性皮膚炎
  • 虫さされ(虫刺症)
  • とびひ
  • あせも(汗疹)
  • おむつかぶれ
  • いぼ
  • 水いぼ
  • 水ぼうそう
  • はしか(麻疹)

乳児脂漏性湿疹

生後2~3ヶ月ぐらいまでの乳児は、ホルモンの影響もあって皮脂が過剰に分泌される傾向にあります。この皮脂が過剰に分泌されることによって起こる皮膚トラブルが、脂漏性湿疹です。おでこや頭部、耳の周辺など、皮脂線の多い場所にできやすく、湿疹はカサカサしたものから、ジクジクしたもの、黄色のかさぶたが付着するものまで、様々です。乳児脂漏性湿疹は乳児期によく見られる一過性の変化なので、正しくケアすれば、それだけで改善することもあります。しかし、赤みやジクジクがひどい場合は、治療が必要になってきます。治療は主に炎症を抑える外用剤です。良い皮膚の状態を保つために正しいスキンケアもお伝えするようにしています。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、繰り返す慢性の湿疹と皮膚の乾燥が特徴的な皮膚疾患です。小児で発症することが多いですが、成人で発症する場合もあります。喘息のほか、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎のある家系に出やすい傾向があり、また、ダニや食べ物などのアレルギーが起きやすいのも、アトピー性皮膚炎の特徴です。治療は、日本皮膚科学会のガイドラインに基づいて保湿剤やステロイド外用剤を中心とした外用療法、抗アレルギー剤の内服療法などを行います。必要に応じて悪化原因を調べるためにアレルギー検査を行うこともあります。

とびひ

とびひは、湿疹、虫刺されなどを掻き壊すことによってできた傷に細菌感染を起こし生じるトラブルです。特にアトピー性皮膚炎の患者さんは、皮膚のバリア機能が低下しているため、とびひにかかりやすいので、注意が必要です。膿をもった水ぶくれや、それが破れてただれたり、厚いかさぶたができます。それを引っ掻くことにより周辺に広がっていきます。治療は、主に抗菌薬を使い、細菌を退治します。また、必要に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、外用薬なども用い、かゆみや炎症を抑えます。とびひが広がってしまうと治るまでに時間がかかりますので、早めの受診をおすすめします。

あせも(汗疹)

汗をたくさんかいた後に、皮膚に細かい水ぶくれやブツブツが現れる皮膚疾患のことです。汗をかきやすい夏に多く、多くのお子さまに見られるとトラブルです。原因は、たくさん汗をかき、汗管(汗を出す管)が詰まるために、汗が皮膚の外に出られなくなり、皮膚内の組織に漏れ出ます。すると水ぶくれができたり、炎症を起こしてかゆくなったり、赤くてかゆいブツブツができたりするのです。治療は症状に応じてステロイド外用剤を使用します。あせもを繰り返さないためには、汗が出たらシャワーで流したり、エアコンを上手に使うことも大切です。

おむつかぶれ

尿や便に含まれるアンモニアや酵素などに皮膚が刺激され、おむつの当たるところに赤いブツブツやただれが生じます。おむつ替えの際には、ぬるま湯でおしりをよく洗い、保湿剤などでスキンケアをします。症状がひどいような場合にはステロイド外用剤を使用することもあります。皮膚のしわの間にできている場合には、カンジダ皮膚炎の可能性もあり、治療法が異なりますので早めの受診をおすすめします。

水いぼ

水いぼは、伝染性軟属腫ウイルスによる皮膚感染症です。幼少児によく見られ、特に乾燥肌やアトピー性皮膚炎のある患者さんに多く見られます。その理由としては、乾燥肌やアトピー性皮膚炎があると、皮膚のバリア機能が低下するため、細かいキズからウイルスが入り込みやすいことと、かゆみで引っ掻くことにより爪先からうつってしまうことなどが考えられます。プールでよく感染しますが、水から感染するというよりも、皮膚どうしの接触やビート板の共有などが感染の原因となることが多いです。水いぼの治療に関しては、取るか取らないか専門家でも意見が分かれるところです。皮膚の免疫力が高くなると自然に治ってしまうというのが一般的な見解ですが、治るのを待っている間に掻き壊してしまったりして急に増えてしまう場合もあります。お子さまそれぞれの状況に応じて、またご家族のご希望をお聞きして治療方針を決めるようにしています。

水ぼうそう

子どもの病気としてよく知られている水痘(水ぼうそう)は、水痘・帯状疱疹ウイルスという、ヘルペスウイルスの仲間による感染症です。感染すると、潜伏期を経て、発熱とともに全身に小さな赤い発疹や水ぶくれができます。皮膚の発疹は、少し赤味を帯びたブツブツや水ぶくれ、膿疱(水ぶくれが破れ、少しジクジクしたような発疹)などが混ざるのが特徴です。一度かかると免疫がつくため、通常は二度とかかることはありません。子どもの水痘はそれほど怖い病気ではありませんが、治療が遅れたり、アトピー性皮膚炎など他に皮膚疾患があったりする場合は、重症化することがあります。水ぼうそうかなと思ったら、早めの受診をおすすめします。

はしか

乳児後半から幼児にかけて発症するウイルス感染症です。特に2歳以下の患児が約半数を占め、そのほとんどが予防接種を受けていない子どもです。春から夏にかけての感染が多く、数年間隔で流行がみられます。麻疹ウイルスは感染力が強く、咳やくしゃみによって飛沫感染します。潜伏期を経て、発熱や咳、鼻水など、風邪のような症状が起こります。少し熱が下がった後、口の中に白い斑点がみられます。そして再び高熱が出て、全身に小さな赤い斑状の発疹が出現します。小さな赤い班は融合拡大して、網の目状になります。なお、大人が麻疹に罹ると、症状は子どもと同様ですが、重症化しやすいので注意が必要です。治療は、麻疹ウイルスに対抗する薬はありませんので、症状に応じた対症療法が中心となります。

手足口病

ウイルスで起こる病気で、手のひら、足のうら、口の中に発疹や水疱(水ぶくれ)ができます。生後6ヶ月くらいから4~5歳ころの乳幼児に多く、夏期に流行します。感染した子の咳やくしゃみを吸い込んでしまう飛沫感染や便から排泄されたウイルスが手に付着し経口感染することもあります。
潜伏期間は3~5日くらいです。口の中の発疹は盛りあがったり、水をもったりするブツブツで、破れて潰瘍になると、刺激のある物を食べるとしみて痛がるようになります。
口の中の症状に少し遅れて、手のひら、足のうらなどに生米くらいの水疱性の発疹ができます。この発疹は吸収されて一週間以内に治りますが、まれに髄膜炎を合併することがありますので、高熱や頭痛、ひきつけ、嘔吐などの症状が伴う場合は、すぐに受診しましょう。

Page Top